ロコモティブシンドローム
こんにちは!桂駅東口前にあるしせい整骨院の河窪です。
相変わらず寒い日が続きますが、皆さん体調はいかがですか?
通勤や通学には朝がつらいですね。
先日、駅の階段でつまづいて転倒されている年配の方がおられました。
みなさんはロコモティブシンドローム(運動器症候群)という言葉をご存知でしょうか。これは筋肉、骨、関節など運動器の障害による「立つ」「歩く」などの移動機能の低下した状態を表します。
ロコモティブシンドロームの原因
1.「運度器自体の疾患」・・・加齢に伴う筋骨格運動器系の疾患
2.「加齢による運動器機能不全」・・・加齢による運動機能の低下
このような状態になると日常の生活動作に支障がでたり、ひどくなると介護が必要になる場合もあるの
です。
簡単な自己チェック法として
1.片足立ちで靴下がはけない
2.家の中でつまずいたり、滑ったりする
3.階段を上るのに手すりが必要である
4.横断歩道を青信号で渡りきれない
5.15分も続けて歩けない
6.2㎏程度の買い物をして持ち帰ることができない
7.家でやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難
以上の7項目の内、1つでも該当するとロコモティブシンドロームの可能性があると言われています
健康で日常を過ごすためには、やはり自分の体に興味を持つことが大切です。一度、鏡やショーウィンドウに映る自分の姿を見てみましょう。背中が丸くなっていたり、歩くときに身体が大きく揺らいでいませんか?
自分で気が付くことがあれば、しっかりと体のメンテナンスをしましょう。
健やかな生活はまず姿勢から!!