お風呂の入り方に注意
みなさんこんにちは。桂駅西口しせい整骨院の河窪です。
めっきり寒くなってきましたね、寒そう首をすくめている方も多く見かけるようになりました。
こんなときはお風呂が恋しくなりますね。けれども寒くなる季節には入浴中の事故も増えるのです。
暖房で暖かい部屋と暖房のない脱衣所や浴室との温度差が10℃以上になることが多いのです。このような温度環境下で入浴する場合、暖かい居間から寒い脱衣所や浴室への移動、そして熱い湯船への移動という急激な温度変化が短時間のうちに起こり、これが血圧の急激な上昇や下降が引き起こします。
これを、 「ヒートショック」といいます。
「ヒートショック」は体に大きな負担をかけるため、入浴中に起こる事故の大きな要因となるのです。
ヒートショックの影響を受けやすいのは高齢者、高血圧や糖尿病の病気をもつ人、動脈硬化のある人。また、肥満気味の人や呼吸器官に問題があり睡眠時無呼吸症候群などをもつ人、不整脈がある人、お風呂場に暖房器具がない人。
などが影響を受けやすいといわれています。
では入浴中の事故予防はどうすれば良いのでしょうか?
1.入浴前に脱衣所や浴室を暖める
冬場は気温が低く、脱衣所や浴室がとても寒くなります。服を脱ぐと急に冷たい場所に身をさらすことになり、血圧が急上昇します。この血圧の急激な変化が脳卒中などを引き起こします。あらかじめ脱衣室に暖房をいれる、入る前にシャワーでお湯を出して浴室を暖めるなどしましょう。
2.湯温は41度以下にする
42度を超える高温での入浴は交感神経が刺激され血圧が急上昇します。逆に40度前後の湯温なら副交感神経が優位になるのでリラックスでき血圧も安定します。
3.浴槽からの立ち上がり時に注意する
浴槽から急に立ち上がると、立ちくらみが起こることがあります。湯船から立ち上がると水圧がなくなり血液の流れが下半身に多くなって血圧が低下します。この時に一時的に脳への血流が少なくなって意識がなくなることがあります。
4.飲酒後の入浴を控える
お風呂に入ると血管が拡張し血圧が下がります。アルコールを飲むとさらに血圧が低下し、危険です。
5.入浴する前に家族に今から入浴することを伝える
入浴中の事故は、症状として急に意識がなくなるといったことが多く、他の人に助けを求めることができず危険な状態になることが多いのです。誰かに伝えておくと異常に気がついてもらえるかもしれません。とくに高齢者の方は注意しましょう。
お風呂は全身の血液の流れを改善し、疲労の回復をうながしたり健康を維持するためにはかかせません。
気をつけてお風呂ライフを楽しみましょう。
健やかな生活はまず姿勢から
今日も頑張りましょう!