ヘルニアってどんなもの?
こんにちは、京都市西京区 桂のしせい整骨院です。
今日は、腰痛の中でも知名度の高い、椎間板ヘルニアについて
お話しします。
ヘルニアとは元々「飛び出す」といった意味の言葉で
正常な位置から文字通り飛び出してしまった状態のことをさします。
ですので、背骨と背骨の間の軟骨が飛び出した状態のことを
椎間板ヘルニアと呼び、他にも鼠径ヘルニアと呼ばれる
いわゆる「脱腸」のことや
臍ヘルニア、脳ヘルニアや横隔膜のヘルニアなどもあります。
全て、何らかの理由により正常な位置から飛び出してしまうような症状です。
この中でも、腰痛を引き起こしてしまうものは
椎間板ヘルニアと呼ばれるものです。
背骨は24個のブロック状の形をしていて
背骨と背骨の間には、椎間板と呼ばれる軟骨が存在します。
つまり、背骨・軟骨・背骨・軟骨とサンドイッチのように積み重なっています。
この軟骨が、何らかの理由により飛び出してしまった状態を椎間板ヘルニアと呼びます。
ただし、ここで重要なのが
交通事故等の強い衝撃を受けたのでない限り、突然ヘルニアにはならない。
軟骨が飛び出したからといって、必ずしも腰痛につながらない。
ということです。
通常、何も力が加わってもいないのに軟骨が飛び出してくることはなく
何年も長期間にわたって背骨に間違った外力
(同じ方向ばかりに屈む、片側ばかり使うなど)がかかっているはずです。
そういった過程で、必ず周囲の筋肉や靭帯なども傷めています。
また、ヘルニアを起こしている周囲の関節も同様に負荷がかかり続けた結果、
少しの衝撃でも捻挫を起こしてしまうような状況になっている可能性が高いと思われます。
軟骨が飛び出していても、よほど強く神経を圧迫していない限りは
(排尿障害が起こっている、筋力の低下、感覚異常など)
痛みを発生させることはあまり多くない為
ヘルニアが直接の腰痛の原因になっているとは言い難いケースも多くあります。
また、そういった繰り返しの間違った使い方からヘルニアを起こしている方は、
手術をしても結局また近い箇所にヘルニアが起こってしまうことも多いのです。
ですので、腰痛の改善のためにはヘルニアの有無だけにとらわれず
腰部に対して負荷がかからないよう
立ち方や歩き方なども矯正していくことが非常に大切です。
もしも、こういったケースでお悩みの方は、
ぜひ桂しせい整骨院までご相談ください。
当院では身体の使い方もしっかりと矯正しますので、
その後の再発率がぐっと低くなります!