交通事故、弁護士に依頼する最適なタイミング
こんにちは、京都市西京区 桂しせい整骨院です。
交通事故の任意保険で最近増えている「弁護士特約」はご存知ですか?
そんなに高額ではない特約のため、申し込みされている方もおられるかと思います。
弁護士特約とはその名の通り、交通事故において相手方とのやり取りの際に
弁護士に依頼する費用を負担してもらえるというものです。
損保会社が提携している弁護士さんを紹介してもらえることもありますし、
ご自身が選んだ交通事故を専門としている弁護士に依頼をすることも可能です。
では、交通事故で弁護士さんに依頼をする場合、最適なタイミングとはいつなのでしょうか?
一般的に弁護士さんへの依頼のタイミングはこのような場合です
交通事故直後
治療の継続中
治療の終了後
後遺障害の認定後
示談が終わった時
このあたりが多いと思われます。
では、これらの相談のタイミングとして良し悪しの判断をすると
どのようになるでしょうか?
正解は
交通事故直後(◎)
治療継続中(〇)
治療終了後(△)
後遺障害認定後(×)
示談が終わった時(ほぼ不可)
(交通事故の状況やケガの度合い等での変動はあります)
みなさん、トラブルが起こってから弁護士さんに依頼するイメージをお持ちなのですが
実際はトラブルが起こる前に依頼をした方が、
非常にスムーズにやり取りをすすめられます。
交通事故直後、なんだかおかしいな?と不安に思った時は
(相手方の損保会社さんの態度や相手方の言い分など)
その時点でトラブルが起こっていなくても
念のために相談をすると良いでしょう。
「こういう展開になったら〇〇という方法があります」など
アドバイスをしてもらえます。
また、治療継続中にもなかなか症状が取れないな…とお思いになられた場合
きちんと治療を継続するための相談も良いかと思います。
ですが、治療の終了後や後遺症障害認定の後、示談後は例え弁護士さんに依頼をしても
事態を覆すことは難しい~ほぼ不可能になってしまいます。
治療が終了した後というのは、もうケガに対しての保証を終了することを本人が了承し
医師も認めたということになります。
後遺症障害の認定後も同様です。
示談後は、今回の交通事故におけるやり取りを全て終了するということに
同意しているということです。
これら全てに共通するのは
法的に了承している為、それを覆すことがほぼ不可能だということ。
つまり、示談をしたり治療を終了する際にはよくよく考えましょう。
(もちろん、不必要に治療を長引かせることはいけません)
現在、もしもそういった手続きや治療のことでお困りならば
桂しせい整骨院までご相談ください。