肩こりになるとなぜ歯が疼くのか
こんにちは京都市西京区 桂駅西口のしせい整骨院です。
めっきり秋らしくなり冷え込んできましたね。
みなさんは歯が痛くなった事ありますよね。
でも歯医者さんを受診したら問題なし
そんなことはありませんか?
それはもしかすると
肩こりからきているかもしれません。
なぜ肩こりが歯の痛みを引き起こすのでしょう。
実は姿勢と大きな関係性があるのです。
当院にもこういった方は良く来られます。
デスクワークが多い
育児中
いつもスマホが手放せない
猫背
いつも重いバッグを持ち歩いてる
みなさん思い当たるところはないですか?
それは間違いなく不良姿勢(猫背)になっています。
背中が丸くなると頚は前に倒れ、頭は前方に移動します。
頭の重さはだいたい6~8㎏あり首や肩の筋肉がそれを支えます。
ところが姿勢が悪くなると上手く力が伝わらなくなり
色々な部分に負担がかかるようになります。
例えば頭や頸椎の位置が変わると顎などの角度が変わります。
特に下顎の角度が変化すると噛みあわせに影響が出て
食べるときに使う咀嚼筋や舌骨筋群などに余計な負担がかかり
それが歯の痛みを引き起こす場合があるのです。
また、歯と歯茎をつないでいる関節は、人体の中でもかなりガッチリとまっている関節に分類されます。
ほとんど隙間のない関節なのです。
ですから、肩こりなどで血行不良を起こした際には歯肉が浮腫んで膨らんでしまいますが、この浮腫みによる膨らみを許すだけのスペースがありません。
スペースがないのに膨らんで圧迫してしまうので、鈍い痛みを発してしまいます。
何となく腫れた感じがする時も、このケースが多々あります。
(本当に歯周病や歯槽膿漏の場合もありますので、あまり酷いようでしたら歯科医での判断が必要になります。また、顔面神経や三叉神経からくる神経痛も可能性としてはありますので、注意が必要です。)
ただし、歯医者さんや専門医でみてもらっても問題がなく、
肩こりがひどくなると歯が痛む場合は姿勢に問題がある可能性大です。
背中が丸くなっていませんか?
頭が前に出ていませんか?
肩の高さは左右同じですか?
一度自分の姿勢を注意して見てみましょう。
姿勢が気になる方は当院にご相談下さい。