ヘルニアからくる腰痛は治る?
こんにちは、京都市西京区 阪急桂駅西口のしせい整骨院です。
みなさんは椎間板ヘルニアという症状を耳にしたことがありますか?
みなさんの中にも腰痛が酷くて整形外科に行ったら、レントゲンやMRIを撮ってもらって
「椎間板ヘルニアです」と言われたという経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
患者さんの中にも、椎間板ヘルニアだから腰痛が治らないと落ち込んでしまわれる方がいらっしゃいますが、
結論から言うと椎間板ヘルニアでも腰痛は治る場合が多くみられます。
というか、もっと言うならば椎間板ヘルニアと腰痛が直接的に関係ないことも多いのです。
そもそも椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間の軟骨が
何らかの理由により飛び出てしまった状態のことをさします。
この画像の、半透明になっている部分が軟骨です。赤く飛び出ているところがヘルニアです。
これが神経を圧迫することで、腰痛を引き起こすと言われています。
なので、このヘルニアを手術などで切除しないと腰痛は治らないと思われがちですが、
実はそうでもありません。
排尿障害といって尿が出にくくなるようなもの、
感覚の異常(触っても感じない)などがある場合は極端に神経を圧迫してしまっています。
特に排尿障害は、24時間尿が出ないと命の危険がありますので
救急搬送をしないといけないレベルです。
ですが、 「神経をさほど圧迫していない程度に飛び出ている」という場合も存在します。
こういったケースで極端に腰痛を感じるようですと、身体の使い方の偏りに問題があります。
そもそも、ヘルニアになるということは、軟骨がずれてしまうほど何度も同じ方向に力を加えている可能性が高く、
ヘルニアになるまでに周囲の筋肉も傷めてしまっています。
その傷んだ周囲の筋肉が痛みを発していたり、
間違った動かし方が原因で、傷んだ所に繰り返し負担をかけるようになってしまっているから
腰痛が起こってしまっているという方も多数おられます。
よくいう「手術をしたけど腰痛が取れない」「また別の所にヘルニアができた」というのは
間違った使い方がそのままなことが大きな原因になっています。
この間違った使い方や周囲の傷んだ組織を治すことで、腰痛が解消する可能性は大いにあります。
ですので、「ヘルニアと言われたけれど湿布と痛み止めしか処方されていない」
「でも腰痛は治したい」という方は、一度しせい整骨院までご相談くださいね!